SEのスキルアップ

テックアカデミー最悪と言われる理由は何?SE14年目の観点から考えました

悲しい受講者1
悲しい受講者1
テックアカデミー受講したけど、最悪で、やらなきゃよかった!
悲しい受講者2
悲しい受講者2
高いお金払ったのに、効果が全くでなかった!
悲しい受講者1
悲しい受講者1
専属でついたメンターとの相性が悪くて、プログラミングに集中できなかった

テックアカデミーを受講した人から、「テクアカデミー最悪!」というような噂がありますが、果たして本当に最悪なのでしょうか?

 

テックアカデミーは最悪なのいあ、14年目のSEが調べた内容を解説します!

 

結論からお伝えすると、テックアカデミーが良いか悪いかの判断は、その人によります!!

テックアカデミーは本気でやれば効果は絶対に出ます。

 

プログラミングは高いです。

高いからといって、相手任せにして、自分が自力でやり遂げる力がなければ、

どんなに時間をかけても、どんなにお金を払っても効果は全くでません。

「最悪」と思っている方は下記のような方です。

・事前調べが足りなかった

・コース選びを間違えてしまった

・目的がはっきりせず、なんとなく勉強を続けていた

・プログラミング以外のことが気になって集中できなかった

 

テックアカデミーは人気No1のプログラミングスクールです。

なので、受講者もめちゃくちゃ多いです。

いろんな人がいるので、もちろん全員が満足するわけではありません。

なぜ最悪という感想が出てくるのか、満足する人と最悪の違いはどこにあるのか

満足するには事前に何をしたらいいのか、

この記事で詳しく解説します。

本気でプログラミングをやるならテックアカデミー!

テックアカデミーが最悪だという理由をご紹介

思ったより難しかった

テックアカデミーが最悪、という理由の一つとして「自分が思っていたよりも難しかった」という感想があります。

14年目の現役SEの私がいいましょう。

プログラミングは難しいのが当たり前です!!

ゆりこんぶ
ゆりこんぶ
ひたすらデバッグ!デバッグ!デバッグ!!!デバッグにいかに打ち勝つか、自分のメンタルが大事。

最初から簡単にアプリケーションが作れたら、プログラミングスクールなんてなくてもいいんです。

プログラミングは難しい、それを乗り越えるためにプログラミングスクールがあるんです。

学習時間が足りなかった

テックアカデミーで「学習時間が足りなかった」という声があります。

それは、短い期間を選んでしまったがためにそう感じたのだと思われます。

テックアカデミーのコースが4つに分かれています。

同じ教材ですが、平均160時間でかかる教材の内容を

・4週間で学ぶのか

・16週間で学ぶのか

選んだコースによって1日あたりにかける時間も大きくことなります。

悲しい受講者
悲しい受講者
4週間コースにしたけど、1日1時間の勉強時間しか確保できなかったよ〜!

 

160時間かかるコースは4週間(28日)だと1日あたり5.71時間勉強が必要です。

1日1時間勉強しただけでは、足りないのが当たり前です。

受講するまえに、一日あたりどれくらい勉強できるのか、

現実的な時間を考えましょう!

集中できなかった

「プログラミング学習に集中できなかった」という声もあるようです。

オンライン学習なので、自宅などの環境が集中できなかったのかもしれません。

そんな方はオンラインよりも通学のほうが合っているのかも。

あなたの勉強する環境が、集中できる場所か、誘惑に負けないか、きちっと考えてから受講するようにしましょう。

メンター任せにしてない?

「メンター任せにしていた」場合は結果「満足しなかった」という理由の1つのようです。

なぜなら、メンターが手取り足取り教えてくれるわけではありません。

プログラミングの世界は厳しいです。

現実もトライアンドエラーの繰り返し。自分で考えて、自分で壁を乗り越えなければなりません。困ったらすぐに誰かが優しく助けてくれるわけではありません。

プログラミングは、どんな困難があっても自分でやり遂げる力がないと、実装できません。

自分で作りあげる、わからないところはメンターに聞く、という意識で進めましょう。

就職できない?

年齢は満たしている?

テックアカデミーを受講して「満足しなかった」という理由に「思うように就職できなかった」という理由の方もいるようです。

プログラミングスクールをきっかけに新しい職業につきたい!という方も多いでしょう。

ただ、プログラマーは黙々とパソコンに向かう職業です。年齢制限があります。

ご自身がつきたい職業、そこの年齢は何歳まで受け入れてくれる?

事前に調べてからプログラミングスクールを選ぶようにしましょう!

コースと就職先は正しいの?

ご自身が受講しているプログラミングのコースと、つきたい就職先が実は違っていた!という場合があるようです。

例えばWebアプリケーションを受講していて

「Webデザイナーになりたい」

のは全然違います!

Webという単語は同じですが、がちがちプログラミングでアプリケーションの基盤を作るのと、見た目をよくする「デザイン」の勉強は全く違うんです。

Webデザイナーの場合は「Webデザインコース」があります。

テックアカデミーは最悪じゃない!心得をおさえておこう

あなたのプログラミングの目的を確認

あなたのプログラミングの目的はなんですか?

・就職の場合、どんな職業につきたいですか?

・独立の場合、どんなアプリケーションを作りたいですか?

・子供に教える場合、子供はどんなプログラミングを勉強するか理解していますか?

・あなたのやりたいことはプログラミングですか?デザインではないですか?

 

難しくても自分で解決しようとできるか

困難の壁にぶつかっても自分で解決しようとできますか?

プログラミングは、トライアンドエラーの繰り返しです。

「これだ!」と思っても「エラー」が多発して全く前に進めないことができます。

そんな時、メンターに質問するのもアリですが、自分で解決する力を作らないと、卒業後自分の力でアプリケーションを開発することなんてできません。

できるだけ自分で調べる、どうしてもわからないことをメンターに聞く。時間によってはすぐに帰ってこないこともある。

理解して進めましょう。

プログラミングの勉強にあてられる現実的な時間を確認

プログラミングの勉強にあてられる、「現実的な時間」を考えましょう。

プログラミングは基本難しいので、間違えた問題は理解して自分の中に落とし込めるまで繰り返し解くよう余裕を持った時間が必要です。

また、受講期間内にテックアカデミーの受講内容を終わらせることができなかった場合料金が割高になってしまいます。

1日あたりどれくらいの勉強時間を確保できるか。もし勉強できなかった場合は、補う日はあるかなど、具体的に考えましょう。

ギリギリ4週間!というよりは、お金はかかりますがちょっと時間に余裕を持ったコースを選ぶのが望ましいですね。

テックアカデミーは最悪じゃない!本気で自分の力でやり遂げる人に合っている!

「テックアカデミーは最悪」という感想もありますが、本気で取り組めばそんなことはありません。

テックアカデミーはこんな人に向いている!

・プログラミングを本気で勉強したい人

・困難な壁にあたっても諦めない人

・一つのことをやり遂げられる人

・勉強時間に十分に余裕を持っている人

 

に合っています。短期間でなんとなく、ちょっと勉強してみよっか、という人はやめておきましょう!

本気でプログラミングを学びたい人だけやろう!