仕事もプライベートもバリバリ活躍している、意識高いSEは普段、どんな勉強をしているんでしょうか?
システムエンジニアは、活躍している人ほど勉強をしています。
SEとしての本業仕事だけでも多忙を極めている方も多いのですが、
その仕事をより充実させるために、プライベートでは日々勉強をしている人が多いです。
システムエンジニアは勉強してこそなんぼの世界です!
実際に、私が知っているだけでも、SEはこのような勉強をされています。(人によって勉強している内容は大きく違いますが)
・プログラミング
・経営学
・ロジカルシンキング
・クリティカルシンキング
・コミュニケーション力
・ファシリテーター
・自己啓発の本
・マーケティング
・コーチング
・キャリアカウンセラー
・ヨガ/ピラティス
分野も一見バラバラですが、みなさん自分の範囲を広げるために本気で勉強をしている、のが共通事項です。
の種類に分かれます。
Contents
SEが勉強する理由

忙しい仕事を効率化させたい
できるSEは忙しい仕事を効率化させるための勉強をしています。
その一番の理由は、SEという職種が激務なことにあります。
その激務を楽しむ(もしくは乗り越える)ために、人によって様々ですが、プライベートの時間を勉強にあてています。
「仕事を効率化するための勉強」
「仕事でさらに上の視点を持ってひときわ輝く勉強」
仕事を効率的にするためにプログラミングの勉強をしたり、経営の視点から仕事をみるなど、自分のスキルアップのための勉強をされているかたが多いです。
・プログラミング
・MBA
などがあります。
プライベートを楽しみたいから
仕事に追われず、プライベートも思いっきり楽しむために勉強をされている方も多いです。
休日は疲れて寝て終わったなんて過ごし方いやだ!と思うからです。
「プライベートを充実させるための勉強」
「資本となる身体を鍛える勉強」
など、SEの職種と少し離れてリフレッシュしたい!という方は上記のような勉強をされています。
具体的には
・英会話/TOEIC
・キャリアカウンセラー
・ヨガ/ピラティスの講師の資格
を勉強される方が私の周りにはいます。
仕事を効率化するための勉強

プログラミング
今している仕事を効率化するために、プログラミングを勉強している方がとても多いです。
SEの業務量は半端なくあります。案件も1つではなく複数(時には10個近く)を同時にこなさなければなりません。
そういった膨大な仕事って淡々とこなしていくと、果てしない作業量になります。
SEは日々この仕事を効率化するためにはどうしたらいいのだろうと自分に問いています。
そのためにプログラミングを勉強して、自分の業務を自動化してこうとしているSEが多いのです。
自己啓発の本
自己啓発の本を読んで、独学で勉強をされている方も多いです。
SEの仕事でトラブルなど困難な直面に遭遇した時に役に立つスキルがたくさんあるからです。
・マインドマップや
・コミュニケーション力
・ロジカルシンキング/ クリティカルシンキング
幅広い知識を持っておいて、いざという時にすばやく解決策を提示することができますね。
できるSEは持っている知識も豊富です。
さらに上の視点を持ってキャリアアップのためにひときわ輝く勉強

経営学
SEは経営学を学ばれている方が多いです。
MBAの資格
SEもリーダーシップとなり組織を管理していくキャリアなので、MBAを取得する人が多いですね。
本格的な人は休職して大学に在籍する方もいます。
マーケティング
SEでマーケティングの勉強をしている方もいます。なぜなら、SEは商品を売ることから携わるかたです。営業が提案している商品を、本当にこのお客さんに必要なのか、お客さんは何を求めているのか、どんな商品があればいいのかを見極めることがとても重要です。
マーケティングのスキルはSEにとってとても必須のスキルです。
私もWebマーケティングのスキルを勉強しています。
周りにはあまりいませんが、マーケティングのスキルを学べばSEは強くなりますよ〜〜(多分)
コーチング
SEはコーチングを勉強している方も多いです。
お客様や人と関わることが多い、というか組織の中で生きるので
・同僚の意見を引き出すには何をしたらいいのか
・お客様から何を引き出すか
などなどコーチングを学ぶことで質問力が高まります!
そして組織の中で上に立つ人間になったり、SEのプレイヤーから教育する立場に変わったりなど、職種変更にもつながります。
英語
SEは英語を勉強されていることも多いです。なぜなら急に英語の案件が降ってくる可能性があるからです。
英語の案件できる?
できない
なんてことがないよう、意識の高いSEは英語を日常的に勉強されていますよ。
TOEICを定期的に受けている方もいますし、英会話に通っている方もいる、と勉強方法は様々です。
仕事以外のプライベートを充実させること

キャリアカウンセラー
キャリアカウンセラーは女性SEに人気です。
なぜならSEは激務なので、キャリアカウンセラーを通じて、自分のやりたいことは何なのかを見つめる方が今増えているからです。
最初はキャリアカウンセラーに相談、その後興味をもってキャリアカウンセラーの資格を自分も取る!という流れです。
SEに限らず、自分の今後のキャリアをどうするか、もう一回みつめなおそう、という時にキャリアカウンセラーを学ぶ方が多いようです。
投資
投資の勉強をされている方も意外といます!やはり本業だけでは不安なのはSEも同じ。
SEの年収は、平均的に高い方ですが、副業はしたいと思っている方も多いですよね。
同僚のスマホのアプリをみたら、SBI証券など、投資アプリを入れているかたも多いですよ。
私の周りで稼いでいる方は億、という先輩もいらっしゃいます。
すごく羨ましいです。
ヨガ・ピラティス
ヨガ・ピラティスの資格を取る意欲的な女性SEもいます。
SEの仕事は激務なことが多いので、毎日通勤、仕事して終わり。という方も多く身体を整えたい!と思うからだそうです。
リラックスするヨガは、1〜2日の合宿で資格を取れるところもあれば、
半年〜1年かけてピラティスの講師の資格を取る方もいらっしゃいます。
時間をかけて勉強し、最初は周りの会社員を癒したり、最終的には独立したい!という方が多いようです。
SEは勉強なにから始めたらいい?プログラミングが絶対おすすめ!

プログラミングから始めて仕事を効率化させよう!
SEの最初の勉強としておすすめなのがプログラミングです。
なぜならプログラミングは日々の業務を効率化して、あなたの自由な時間を増やすことができるからです。
プログラミングができれば、日々「またこの作業!むだーー時間かかるわ」と思っていることもパッとできちゃいます。
また周りよりも格段にスキルが上がるので、評価も高くなること間違いなしです。
プログラミングの勉強、おすすめです。
プログラミングを生かして副業しよう!
SEがプログラミングできれば、すぐに副業できちゃいます。
アプリを開発したり、プログラミングで需要があるツールをつくって売ったり。
「SEが作った」となると本格的なので、売れる確率も高そうです。
ツールなんて作れない!という方でも大丈夫。クラウドソーシングで受託開発もできます。
「SEが職業」であれば受注する可能性も高まるかも!
SEならば、ぜひプログラミングを勉強して、副業をしてみましょう!
SEの勉強時間はどれくらい?
